アピールポイント
店舗前面の大幅リニューアルです。
目隠し要素を考慮した木目調の落ち着いた格子を新規設置して、その上に立体文字を2ヶ所配置しています。地色に映えるマットホワイト文字が夜間はブルーに発色します。サイドのみを光らせることによって、下地の形状を活かす仕上りになりました。
歩道&車道からの視認性もバツグンです。

大雄開発株式会社 様:
http://www.daiyukk.co.jp/index.html
店舗前面の大幅リニューアルです。
目隠し要素を考慮した木目調の落ち着いた格子を新規設置して、その上に立体文字を2ヶ所配置しています。地色に映えるマットホワイト文字が夜間はブルーに発色します。サイドのみを光らせることによって、下地の形状を活かす仕上りになりました。
歩道&車道からの視認性もバツグンです。
大雄開発株式会社 様:
http://www.daiyukk.co.jp/index.html
皆さんご存知、「成田ゆめ牧場」を運営されている(株)秋葉牧場様からのご依頼で、「牧場創菓momom」というスイーツショップの看板修繕を行いました。
上下のオレンジ帯とその上の文字を張り替えました。既存の文字に関してはお客様ご自身で貼り付けられたようですが、やはりプロの職人が張り替えたものと見比べれば一目瞭然です。
従来はアクリル板が割れ、テープで応急処置がされている状態でしたので、今回は板ごと新規の物に交換しました。シートの色は既存のものに限りなく近い色を選定しているので、従来のイメージから離れることなく綺麗になっています。
看板はお店の「顔」となるものです。破損や劣化によって見栄えの悪くなった看板よりも、綺麗な看板の方がお客様も気持ちよくご利用いただけます。特に清潔感が命の飲食店では、売上に大きく関わってくることも。
費用をなるべく抑えたい・新規で看板を立てるほどの予算がない、そんなときは【修繕】という形で既存の看板を蘇らせてみてはいかがでしょうか。ご予算内で最適な施工方法をご提案致します。
ガラスの自立式サインです。
大切な理念を表示されるということで、高級感がありながらも、さりげなくアピールするためにガラスを使用しています。
植栽内にコンクリートの基礎を作り、カッティングシートを貼った15mmの強化ガラスを立てておりますが、「ガラス」から連想するイメージよりも頑丈なサインとなっております。
強化ガラスは横からの力に弱いのでその点は注意が必要ですが、設置する位置に気をつければ、特別な雰囲気を醸し出せるサインとしてお勧めです。
FFシート(*)を使用した内照式看板です。
不動産業ということで、地域に根差したイメージをデザインしております。内装にこだわりのある店舗であり、店内がはっきり見えるほうが雰囲気が伝わり入りやすいと考えられたため、あえてウィンドウサインは取り付けておりません。
(*)FFシートとは、厚さ0.6mm程度のテント生地やキャンバスの様な柔らかい素材です。シートを貼るためのアクリル板が必要ないため低コストなうえ、柔軟・軽量で取り付けが簡単なので、屋外の大きな電飾看板では一般的に使用されています。
企業カラーの「青」をメインで使いながらも、明るく入りやすいイメージを伝えるデザインを目指しました。
スポットライトは高価なLEDですが、その他素材は一般的なものを組み合わせることでご希望の予算内での制作を実現しました。看板以外にも名刺・封筒・のぼりなどの販促物も制作させて頂いており、一貫したイメージを持った販促物のご提案によって新店舗オープンのお手伝いをさせて頂きました。
お客様のWebサイト:
株式会社ライフイノベーション様 http://www.lifeinnovation-chintai.com/
店舗のロゴマークの製作です。オーナー様が飼われているフレンチブルと、ダーツのイメージを上手く融合させたデザインを作成致しました。
ダーツの的の色、羽の色、フレンチブルの向きや表情、店名のレイアウト等、様々な組み合わせを試し、一番バランスの良い形のロゴマークをご提案し、オーナー様にとてもお喜びいただきました。
表紙側と中面側と両方に印刷を入れたマッチです。こちらもコースター同様にロゴマークはモノクロでデザインし、中面側のフレンチブルドッグもシルエットで表現しました。
今回、オリジナルマッチを1,000個製作しましたが、お値段的にも割安のノベルティとなっております。
新規オープンのダーツ店ということで、初心者でも気軽に遊べるように、ダーツの投げ方を説明するサインをご提案致しました。
内装イメージにそぐわないデザインにならないように気を付けて製作させていただきました。
また、表面にはマットラミネートを加工することで、清掃も出来るし、光の反射もないボードになっております。
店舗のイメージに合わせて、モノクロのロゴマークをデザインしたコースターです。コースターの素材自体も、紙質の物ではなく、上部がちゃんと水分を吸収するフェルト素材で、下部が滑り止めになっているゴム製になっております。
このオリジナルコースターは、とても使い勝手が良く、汚れたら洗えるというところも利点の一つです。デザイン性、利便性、費用面においても評価できる作品です。